fc2ブログ
minister108の人生上り坂
minister108がなにかをだらだら書き続ける。
リンク

Profile

minister108

minister108

  • Author:minister108
  • ・てんぱ~大臣
    ・暇があればPCをいぢいぢしてる
    ・108の由来は煩悩の数じゃなくてん(10)ぱ(8)

ブログ内検索

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ

カレンダー

11 | 2007/12 | 01
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

新しいパソコンを買う その3
京都駅にできたばかりのビックへ行く。人の多いこと。そして駅から微妙な距離を歩くのがだるい。もうすぐ元プラッツの場所にヨドバシカメラが入るらしいから多分負ける気がする。とりあえず(近鉄や地下鉄で行ったときに)雨が降っても濡れずにいけるルートを作ってくれ。

で、パソコンコーナーへ行く。メーカーの(高い)パソコンばっかり。
DELLとかも置いてあるけど高い。

とりあえず13.3インチらへんのパソコンを探す。なんかメーカーの応援か知らんがいっぱい人がいて声をかけてくるのがしんどかった。
イヤホンつけてるんだから空気読んでくれ。

で、いろいろ見てるけどマウスのに近いスペックがない。ほとんど1Gメモリなのな、しかもVISTAばっか。
でも隅っこのほうに「VISTAとXPを比較体感」っておんなじパソコンでXPとVISTAが並べてあった。
※このパソコンはなぜかメモリが2G。メモリ1GじゃVISTAが不利になるからってXPには多すぎる2Gなんだと受け取った。陰謀だなこりゃ。

まあXPとVISTAも相当悩んで調べたおしたけど、VISTAはあまりいい評判を聞かないのでXPがいいなと思ってた。そこで、

・メール、ワード、エクセル、インターネット、ACROBAT、ゲーム(ピンボールとか)を起動して負荷をかける。
・エクセルのA列を35000行まで数字で埋める。1~35000って感じで。
・B列に=if(A1=1,1,if(A2=2,2,0))っていう関数を適当に作る。
・その関数を35000行までコピーして計算速度を見る。

としてみたけどわかるほどに差が無い。なのでB列の関数をC、D、Eとコピーしていく。計算回数が35000→70000→105000と増えていくにつれて徐々に遅くなってくると差が見え出した。
結論は

・エクセルとかの同じ作業ならXPのが早い。(ノーマルな状態の)VISTAのが体感速度で15%ほど遅かった。

XPのが快適そうだってのはわかったけど、問題は解決してない。
そこでまたうろうろしてたらまた店員に声をかけられた。
今度は相手をする。でもT7250とかT7500って書いてあるけどどれくらい違うのか?と質問してもあいまいな答え。代わりにソニーのパソコンが防水・耐圧であることを3回くらい説明された(笑)

まあそんなこんなでいろんなパソコンでワードの起動を比較してくれた。ソニーの1GメモリのものとDELLの2Gのものでありえなく違った(DELLが速かった)のは驚いたけど、どうせスーパーフェッチとやらが作動してるんだろ、とあまり信じてない。

店員とバイバイしてからもいろんなパソコンで上の負荷テストしてみたりしてたどり着いた結論。

・やっぱメーカー品は高い(笑)
・T7250とT7500でそんな大きく変わるとは思えない
・ワイド13.3インチって結構でかい。ワイドじゃない12.1インチは横幅が小さい分全体に小ぶりで持ち運びはよさそう

つづく
スポンサーサイト



新しいパソコンを買う その2
中小のBTOを探す。
ドスパラ、パソコン工房、マウスコンピューターなどを見ていると、B5サイズでそこそこの値段のものが出てきた。

http://www.dospara.co.jp/goods_pc/feature.php?v17=618&v18=0&v19=0
とか
http://www.pc-koubou.jp/pc/model/cl213sw_main.php
とか
http://www.mouse-jp.co.jp/m-book/luvbookj/0712/j130sh.html
とか。

ちなみに色は最近の好み白。

マウスのLuvBook J130SHが性能と価格のパフォーマンスが特に良くて、これが一番手。core2duoT7250でメモリが無料で2Gになるキャンペーン中だったしね。
この後さらに中小なところを見てまわるも、これを超えるコストパフォーマンスを持つものは見つからず。

これかなあと思いつつ、マウスコンピューターの評判などを調べていく。
ほめてるサイトもあり、初期不良が多いというサイトもあり、定まらない。とにかく調べたたおす。

ちなみにこの時点でネットで調べてる時間は多分10時間くらい(笑)毎日疲れて仕事へ行ってました。

ある程度絞れてきたけど、迷うことが多少。

・サイズ的に小さいと感じられるかどうか
・T7250→T7500へのアップグレードが安いけどどうするか
・グラフィックボードをどうするか
・画面はワイド13.3インチとワイド12.1インチのどっちか

まず画面が小さいと使いづらいから13.3インチでほぼ決まり。
グラフィックボードはゲームしないからいらない。
二つはすぐに結論が出た。しかしサイズとCPUについては画面を見てるだけでは実感がつかめない。
もうむちゃくちゃ調べたけどやっぱりわからなかった。

次は実物を見てくるか・・・

つづく。

新しいパソコンを買う その1


locofrankのshareをパワープレイ中の108です。

さて、給料があがったはずみでパソコンが欲しくなりました。
夏のボーナスの時にはデスクトップ型にしようと思っていましたが、最近は事情が違って週に3~4日は外泊したりすることがあるので、出先で更新できるようにノートパソコンを買うことにしました。

ちなみに出先で更新準備といっていた221はもう10ヶ月更新してません(笑)

さて、ここからは購入にいたるまでの道のりを書きます。同じように悩んでいる人がいれば助けになるように。

108的なパソコンに対する要求は
・ネット&メール
・フォトレタッチ
・音楽
・(ちょっとだけ)ゲーム
などを(ノートン先生と)同時にしてもストレスがおきにくいレベル。
さらにここにノートパソコンである程度持ち運びができることをプラス。

予算は雰囲気10万円くらい。

●パート1「ノートパソコンを調べる」
まずノートパソコンを調べる。価格.comなども含めいろいろ見て真っ先に出た結論。

・持ち運びできるB5ノートは高い。
・メーカー製パソコンはさらに高い。

安心感とか、例えば軽いとかの付加価値があることは理解するがそれに10万以上払うほどリッチじゃない。
まず方向性としてBTOに定まる。

BTOとしてDELL、HP、LENOVOなどのビジネス系大手をまず調べる。
それでもB5サイズは15万くらい~、高い。おんなじ性能でもA4の安いこと。でもそれならデスクトップ買うし。

ここで次の結論

・今のデスクトップパソコンより性能がよくないといや。

新しいのを買ってるのに使用感が悪化するのは耐えられない。
ちなみに今のPCはPEN4-2.8、1G、radeon8600でXP。軽いと思う。
会社で使ってるノートはCoresoloU1300、1Gだけどこのレベルで今のPCを少し上回るくらい。

それくらいのスペックならもう少し安かったんだろうけど、中々売っていない。
しかも「どうせ買うならできるだけ長く使えるものを」という欲が出て結局決まった結論は

core2duoT7***、2G、できればXP。

方向は決まった。次は中小BTOを調べだす。

つづく