fc2ブログ
minister108の人生上り坂
minister108がなにかをだらだら書き続ける。
リンク

Profile

minister108

minister108

  • Author:minister108
  • ・てんぱ~大臣
    ・暇があればPCをいぢいぢしてる
    ・108の由来は煩悩の数じゃなくてん(10)ぱ(8)

ブログ内検索

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ

カレンダー

09 | 2012/10 | 11
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

nexus 7でcyanogenmod10 M2を焼く。
元の環境はストックromをアンロック、rootしただけだった。4.1.4が出たから更新が楽でスマホでも使ってるcyanogenmodにすることに。
paranoidと迷ったけど、こっちにRom更新機能があるのわからなかったから止めた。

●bootloaderでつなぐとUSBデバイスが認識されません
元々いろんなツールを使っていい加減なroot作業をしていたからか、ドライバーが入らない。

●リカバリに入れない。
単体でbootloaderからリカバリに入ろうとすると、googleロゴになって止まる。
どうせ標準リカバリたからできることも少ないし。

●titanium backupする。
もう、一度factory image、ストックromで工場出荷状態に戻すことにした。
ますはチタニウムでバックアップ。こういう時SDがないと不便。googleドライブに同期させつつ、esファイルエクスプローラでPCにもコピー。

●nexus 7 toolklt2.0.0を導入
メインPC(win7 64bit)はドライバが入らないので、綺麗なままのサブPC(winXP 32bit)にルートツールキットを導入した。ネットブックなのでのろい、、、
特に問題なくインストール完了。

●factory image
USBデバッグもonにして、再起動。電源とvol-同時押しでbootloaderへ。その状態でPCと繋ぐ。
toolkitで直接イメージファイルをダウンロードして適用。
特に問題なく導入出来た。

●とりあえずroot化
起動後、初期セットアップだけしたらUSBデバッグを入れてまたbootloaderに入る。
toolkitのroot化機能を使ってrootとbusyboxの導入だけした。

●TWRPの導入
続けてカスタムリカバリtrwpもインストール。今度は問題なく入った。
でも、ここでは何もせずに起動。

●コマンドが面倒なのでgoomanagerを使う
root化済み、TWRP導入済みならgoomanagerが使える。
cm10とgappsのzipをPCでダウンロードしてたのて、またesファイルエクスプローラを入れて、LAN経由でnexus7のgoomagerフォルダにコピー。

●flash ROMする
gooマネージャーでflashromを選ぶ。
二つのzipを選んでorderに進む。wipeはバックアップ以外全部選ぶ。(ノーマルRomからcm系に行くときはフルワイプが必要だとか。)
実行。bootloaderに入ったかと思ったらあっという間にcyanogenmod10の起動画面が。もうキャラクター出さないのね。

●cm10 m2シリーズは、、、
安定版だけあって、普通に使えてる。
通知領域のトグルとか、ロックされるまでの時間を伸ばせる機能とか、スマホで慣れ親しんだcmの機能がやっぱり便利だと感じた。
他になにが出来るか、USBホストが使えるかはこれから確認。
(追記)ふっつーに使えた。設定のストレージにも出てくる。

●ホームはnova launcher primeに変えた
変えたら設定からランチャーの項目が消えたのは驚いた。変えたら設定のランチャーの項目がnovaの設定に飛ぶように。気が利くcm10。


これでandroid4.1.2に出来たし、今後はcmのアップデートに乗っかっとけばよくなるので、気が楽になった。
スポンサーサイト