fc2ブログ
minister108の人生上り坂
minister108がなにかをだらだら書き続ける。
リンク

Profile

minister108

minister108

  • Author:minister108
  • ・てんぱ~大臣
    ・暇があればPCをいぢいぢしてる
    ・108の由来は煩悩の数じゃなくてん(10)ぱ(8)

ブログ内検索

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

子供とインターネット
インターネットは生活の一部になっている。
そんなん大抵みんなそうだ。

今TVで見たようにネットに触れ始める年齢はどんどん下がっている。
そんなん、誰が考えても当たり前だ。

じゃあ、自分の子供にインターネットとどう接するように教えるのか。
できるできないかはわからないけど、こうしたいというのを書こうと思う。

前提は「インターネットは止まらない」
子供をネットから遠ざけようとしている人がTVにもちらちら出てたけど、
そんなん学校でも友達の家でも、もしかしたら自分が仕事してる時でもやろうと思えばやれる。
子供にネットが必要ないとは思うけど、思ったところで完全に遠ざけることはできないと思ってる。

ネット=怖いなのか?

で、じゃあどうするか。
可能な限りリテラシーを含め分別をつけてあげること。
ネットには爆弾の作り方も硫化水素で自殺する方法も書いてるし、大麻の種を買うことができる。
だから爆弾を作ることはいけないこと、自殺しようと思わないこと、大麻を吸う(違法なことをする)ことはいけないと教えてあげないといけない。
そしてネットには自分を搾取しようとする人間がいることも教えてあげないといけない。

インターネットがあればわからないこと・できないことはほとんどない。超高性能なツールだ。
それだけ使いこなすには相応のモラル、知識、経験がいる。包丁と一緒で使う人次第で道具にも凶器にもなる。
道具として使いこなせれば、強い力になる。

とまあ、ありきたりなことを書いてみた。
ここからは余談で、大麻の話なんかで早稲田や慶応といった一流大学の学生が大麻に犯されていると話題だが、これは「大学生にもなって分別がつかない人間」が増えてることを如実にあらわしていると思う。頭いいことと人間として出来てるかは全く別問題といういい例だ。
なぜこうなったか。かわいそうなことに、今大学生くらいになった人間の親は50歳代前後が多いはずで、そういう世代はインターネットとの触れ方を知らない。それがネットという最強のツールを使いこなせない人間を生み出してると思う。もちろん、合わせて「分別を教えることができていなかった」からというものもあるが。

これから生まれてくる子供たちは、ネットを使える俺たちが育てる分、使い方は大丈夫だろう。それでも分別がないとネットを凶器にしてしまうから、やっぱり分別って大事だね。
この記事に対するコメント

確かにインターネットが与えてる影響は大きいよなぁ。

完全にインターネットを中心とするツールに人間がついていってない(全体的に)

知る人ぞ知るが大きくなりすぎたね。

もういままでの常識は壊すべきでものであり、守るものどはないなぁ

新人類(笑)ってやつかw
【2008/11/22 22:28】 URL | あろう221 #- [ 編集]


しかし今までの常識がなくなったからこそ大麻とかやっちゃう大学生が増えてるんちゃう?
世界が変わったという意味での確かに今までの常識は通用しないんだろうけどね。

変わってしまった世の中の常識と変えてはいけない人としての常識(モラル)を区別して考えたいかな。
【2008/11/23 01:07】 URL | 108 #- [ 編集]


大学生の件は、ゆとり教育というぬるま湯で育った世代のモラルハザードが大きいかなと。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081114-00000005-jct-soci
↑これとか、小中学生かと目を疑うよ。

人間に好奇心がある以上、ネット・情報入手の波は止められないよね。
大切なのは情報・モラル・倫理観に関する教育だと俺も思うな~。
インターネットはパンドラの箱ではないと思うし。

まっネット規制にしても、子供への倫理教育にしても、どちらも簡単ではないけどね(笑)
【2008/11/23 01:46】 URL | bzow #- [ 編集]


ちょっと異論を唱えてみてもいいかい?
ゆとり教育って授業の短縮化とかやんんか?それがモラルハザードにつながったってのがどうもピンとこないねん。
ゆとり教育の失敗を受けて授業が厳しくなっても、最近のあかん子は変わってない気がするねん。モンスターペアレントの子供みたいに。

とすればモラルハザードは親世代のモラルがある時を境に崩れ始めたと考えられないだろうか?
団塊の世代かな?権力に反抗する世代?そういうルーツが関係してないかなぁ。。。
【2008/11/23 03:45】 URL | 108 #- [ 編集]


この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://minister108.blog19.fc2.com/tb.php/1078-0c763bd7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)